2024年2月17日土曜日

エンジンから異音がし、三拍子がでなくなったら

 エンジンオイルとガバナースプリングを替える。以上。


絶好調という単に不具合がない普通の状態が暫く続き、とにかくバイクに乗るのが楽しくてこの秋冬はさんざん乗りまくっていた。そして、12/30に犬吠埼に行ったときから三拍子が出なくなった。

以前も同様の症状が出て散々悩んであれこれやった けど、ポイントのギャップを調整したら直った。今回も同じことをやってみるけど全然直らない。走行に支障はないのでしばらく放っておくと今度はエンジンから異音が出始めた。三拍子の不調とは関係ないだろうけど、エンジンが温まってくるとシャラシャラとした嫌な金属音が聞こえてくる。

このバイクと付き合い始めてもうすぐ20年。色々な不具合を経験してきたのでだいたいのことには対応できるんだけど、今回の2つの不具合はよくわからない。しかもエンジンの異音は放置しておいて良い類のものではなさそうなだけにとてもストレスだ。

この異音、タペット音とはちょっと違う今までに聞いたことがない音だった。シリンダーとクランクケースの間のあたりから聞こえてくる。なんだろう。一応タペットスクリーンを見てみると随分汚れていた。そういえば前回掃除した記憶がいつだったか全くない。

タペットスクリーンを綺麗にして様子を見るが、もちろん変わってない。これは困った。バラせばわかるのかもしれないけど、バラしてもわからない可能性もある。バラす前にやれることは全てやってみたほうが良い。

エンジンオイルを見てみる。ディップスティックで見る限りまぁ普通に汚れてはいるけど金属粉が混じっているってわけではなさそうだ。エギゾーストから白煙が出ているわけでもない。手元にオイルとオイルフィルタのストックがあるので両方変えておこう。こんなので直るとは到底思えないけど、直ったらラッキーだ。

そう思いながらエンジンオイルを排出させたら思った以上に金属粉が混じっていて驚いた。前回交換から2,500キロしか走ってないのに。


結構汚れていたEgオイル

そして三拍子だ。進角を遅らせてみた。とはいえデフォルトの設定がBTDC3度なのでほとんど調整幅がないと言って良い。結果は予想通り変化なし。うーむ。一応ガバナーも見ておくか、ということでポイントアッセーを外してみるとびっくり。

左側のガバナースプリングが外れている
これじゃあだめだ。アイドリングの回転数でも進角して三拍子が出なくなる。原因はこれで間違いないだろう。ちなみにこれ、前にもあったのでタイマープレートとガバナースプリングのクリアランスがなくなっているとか、根本原因があるんだろうな。

そして、ガバナースプリングの持ち合わせはないけど、今日は乗りたい。スプリングの一周分を引き伸ばしてガバナーに引っかかるように加工する。うまく加工できた。少し乗る分には十分だろう。

 
左側のスプリングは一周分少ない

走る支度をしてエンジンをかけるとバッチリ三拍子が出る。気温12度。少し暖気をしていると通りがかりの年上の女性が「音がいいですねー」と声をかけてくれる。

そうなんですよ、やっと三拍子が出るようになりましてね。やっぱりハーレーの三拍子は官能的ですよね。と言いたかったけどいきなりそれはやりすぎだろってことで「ありがとうございます。バイクが好きなんですか?」と聞くとご主人がナナハンに乗られていたそうで。

そんな見ず知らずの女性も声をかけたくなる素敵な音でを奏でながらいつもの湾岸道路へ。海の森公園のあたりまで走るけど油温はまだ30℃なので誰もいない場所に止めてしばらくアイドルさせる。油温が60℃位になるまで温めてエンジンから異音がするか確認するけど、どうやら問題なさそうだ。

何だ、そんな簡単なことだったんだ。いままで2,000キロ目安でエンジンオイルを変えてきてたから今回の2,500キロは長いほうだけど、そんなに頻繁に変えるものじゃないはず。エボはたしか3,200キロだったはずだし。何だったんだろう。

というちょっとした疑問は残るけど、三拍子が出て、エンジンの異音も消えたショベルはやっぱり気持ちが良すぎる。

2023年12月25日月曜日

11月のあれこれの続き


 9月は暑かったし10月はバイクを直していたり旅行に行ったりでそんなに乗れなかった。そして11月になり思ったより暖かく天気の良い日も続き、毎週のようにバイクで何処かに出かけた。気づけば2000キロ以上乗った。ひと月でこんなに乗ったのは、多分ない。そして、どのツーリングも日本の秋のきれいな景色を堪能できた。

今回も備忘録的に。

伊豆スカイライン

いつもは素通りする十国峠へ

この日はずっと快晴でターンパイク→伊豆スカが過去イチで気持ちよかった。


遠山郷へ行く途中

連休は急遽遠山郷へ。天気に恵まれ、行きの中央道は紅葉が綺麗だし、途中から左手に見える南アルプスもなかなかだったし、上の写真は矢筈トンネルに入る手前で、夕日に照らされた紅葉がとてもきれいだったときの一コマ。

遠山郷には二泊して南信州の山道を走り、妻籠宿でちょっと観光もして、夜はホスト・ゲストと楽しく喋って、今回はゆっくり楽しんできた。帰る日は標高が高くなる中央道経由を避けて東名に南下したけどそこまでの道も十分楽しめた。

備えあれば憂いなし

出発の日の朝は霜が降りた


これは12月だけどせっかくなので。
海ほたるから
日の出直後


いつもの海の森公園

そして年末。リアのエキパイを固定するボルトの穴がやっぱりだめってことでエポキシパテでリコイルを固定してみる。JBウェルドだと固くて粉々になるのは目に見えているので、アストロプロダクツの店員さんに相談してGM-8300というものをチョイス。うまく行ってくれるといいのだけど。

2023年11月11日土曜日

11月のあれこれ

 富士宮口まで行こうと思ってM氏と久々にツーリングしたものの、カムカバーのガスケットにヒビが入っていて、東名のPAまで往復に終わったのが10月。早速直してリベンジしたのが10/21(土)。ただし、曇っていて景色はなにもない。しかも、持病とも言えるロッカーシャフトからのオイル漏れは直ってない。


持っていったコーヒ豆を挽いて、葉巻をふかす

たまたま二日後の火曜日に休みを取っていたので快晴の中再度リベンジ。紅葉もバッチリだし富士宮口から見る雄大な富士山は青空をバックに美しすぎる。あまりに景色が良かったので6合目を超え、宝永山に向かう分岐点まで30分ほど登ってみるとやはり息を呑む美しさ。

1年前に膝を痛めてから一切登山はしてないけど早く山に復帰したい。

新富士宮口から見上げる富士山頂上

30分ほど歩いて宝永火口を見る


山肌に影を落とす雲が静かに流れていく

バイクは相変わらず休みなく壊れて根比べのように直していはいるんだけど最近のことを忘備録的に。

  • エキゾーストパイプの固定ボルト
    ネジ穴がだめになってたっぽくて溶接で埋め戻しかなと思ったけど、リコイルを入れ直しでなんとか誤魔化している
  • ヘッドカバー固定ボルトの緩み
    まさかこんなところがってくらいにショックだった。今のショベルに乗り始めて18年たつけどここが緩んだのは初めてだった。そのせいで結構な量のオイルが漏れていてほうっておくわけにも行かない。
    1/2インチのボルトを締め直すんだけど、何本かはフレームその他が邪魔して締められない。オイルタンクを加圧するホースを外してコンビのメガネ側で少しは回せたんだけど、30度の振れ角が取れなくて結局1/12回転も回せてない。
    もうこれはヘッドを外すしか無いのかなと覚悟はしたけど、ダメ元でハーフムーンレンチを購入。4,500円くらいしたけど、ヘッドをバラすときの消耗品より安いし、何より労力がぜんぜん違う。
    果たしてうまく行ったようで今のところ大丈夫。
  • 三拍子を出してみたい
    正しいエンジンの調子ではないと思うけど、あの音を、聴きたい。アイドルミクスチャーのOリングンがないと二拍子になるとかならないとかで、Oリングを購入。10個2,000円。1個で良いんだけどバラ売りは見つからない。物が届いたけど付かなかった。多分、Oリング不要のタイプなんだろう。もしかしてそうかと思ったけど、オーダー入れるときに気づいたので、またガレージまで行って、バラして確認するのが億劫だった。2,000円で楽をした。納得してやってるのでそれでいい。でも次はやらないと思う。
  • 点火位置の調整
    先日横浜にちょい乗りしたとき、キックでエンジンがかからなかった。ケッチンを3回食らった。マニュアル通りBTDC3度に調整してあるのでケッチンなんか食らうはず無いのに3回もってことは何かがおかしい。タイミングマークを出してポイントカバーを開けると微妙に鉄粉が。見なかったことにして点火時期の調整をやろうかと一瞬考えたけど、バラしてみるとガバナースプリングが片方ちぎれていた。なんでこんなことになるのかさっぱりわからん。
  • 三拍子が出た
    アイドルミクスチャーの先端がだいぶ汚れていたのできれいにしたら三拍子が出た。なんでこれが影響しているのか全くわからないけど、出た。
  • 息継ぎするようになった
    富士山から帰ってきたあたりからFとRのプラグのヤケ具合が異なることに気づいた。Fが濃い。そのせいだと思うけど、三拍子が出るようになった途端、息継ぎをするようになった。エンジンが止まる。マニホのゴムバンドの交換かな。
  • エンジンがかからない、かかってもすぐ止まる
    今日、館山まで走って帰ってきたあと、夕方エンジンかけようとしたらセルが反応しなかった。あれこれやるとエンジンがかかるんだけどすぐ止まる。家に帰ってきたあと、いつも通りバッテリーを補充電する機器に繋げたんだけど、そのときに端子がショートした。前にも何回か経験しているけどついに当たりを引いたか。
    ただ、色々調べてみるとどうもKILLスイッチが死んだっぽい。前にもそんなことがあったな。
  • 立ちごけした
    25年バイクに乗っているけど、3回立ちごけした記憶がある。そのうち2回を10月の同じ日にやった。
2回めに立ちごけした直後

久しぶりの館山は道が空いていてなかなか


2023年10月2日月曜日

夏の終わりに

夏は乗らないつもりだったんだけど、7月にプライマリ一式を全バラ修理し、ノーマルのマフラーがつまらすぎるので歴史的遺産を毀損する後ろめたさを感じつつ遮蔽板に穴を開け、6mmから始めて2mmくらいずつ大きくしながら20mmまで拡大したところで「どんなに穴を大きくしても、音量は変わるけど音質は決して好みのものにならない」と悟り、元のドラッグパイプ(トルクコーン+バッフル)に戻し「やっぱハーレーはこれだよ」と大満足で、記録を見ると8月末~9月末の1カ月で1,060キロ走ったことになっている。

そして昨日の日曜日、ものすごく久しぶりに近所のMさんと走りに行ける機会があった。10月というのに最高気温31度の予想なので涼しい山の方に行こう、去年の秋にも行ったし1カ月前にも行った富士山に行こう。富士山スバルラインも開通しているので天気次第で、標高2500mの富士宮口か、もう少し標高は低いけど迫力ある富士山を眺められる須走口に行ってみよう、と6:30に出発した。

渋滞もなく快調に高速を走り、最初の休憩地点の中井PAに。朝食を食べてバイクに戻るとまあまあのオイル漏れが。

クランクケースのブリーザー経由じゃないし、よーく見るとブレーキペダルにはオイルが飛び散った跡がわかる。どうやらギアケースカバーの付け根から漏れているようだけど、ネジが緩んでいるわけでもないし、そこから漏れる理由も見つからない。

Mさんと少し悩むが、原因が何にしてもこのままツーリングを続けるたぐいの故障じゃないので、ここでバイバイ。超久々のライドだったけど私はここまで、Mさんには一人で目的地を目指してもらう。残念すぎるし申し訳無さすぎる。

Mさんが出発したあと、ラテンな感じの外人が近くで見守っていたようで話しかけてきた。聞けば、車の修理のエンジニアをやっているとのこと。役に立つことがあればと思って見守っていたのだろう。原因はわからないけどちょっとしたオイル漏れだし、家までは無事に帰れると思うから大丈夫だよと伝える。「車屋でオイルを買っていく良いよ」と言い残して軽のワゴンに乗り込んで出発していった。ドミニカ出身の5~6人だったけどありがたいことです。

とりあえずエンジンをかけて様子を見てみることにすると、ギアケースカバーとクランクケースの合わせ目からオイルが吹いていた。劣化したガスケットがひび割れしたんだろう。



家でバラしたあと


ガスケットのひび割れ

オイルタンクのオイル残量を見ると、見た目全く減ってない。僅かなオイルを撒き散らしてしまうってのはあるけど、これなら問題なく家まで帰れる。

さて、オイル漏れは以上だけど実はもう2つ不具合があって、一つはリアシリンダーのエキパイを止めているボルトのネジ穴が馬鹿になっていた。もともとリコイルしてあるんだけど、そのリコイルが抜けかかっている。これは、こまった。ネジ穴をアルミ溶接で埋めて再度タップを切ることになりそう。自分じゃできない。

もう一つはヘッドカバーのロッカーシャフトを止めているボルト部分からのオイル漏れ。これは何度か直しているんだけど完全には直ってなかった。結構な量が漏れて、エキパイに垂れている。ここは自分で直せるけど、ヘッドカバーを温めてガスケットを塗らないとならないのでめんどくさい。

たぶん、3カ月に一度くらいは何かのトラブルが出ている。金も時間もかかるしなんのためのバイクだ?と思う。トラブルフリーで乗りたいときに乗れるバイクが欲しいというのは年一くらいでよく考えることなんだけど、今日が今年のその日になった。結構強烈に。今までバイクに25年乗ってきたけど、これから乗れる時間はそんなにないだろう。その残った時間でバイクを修理したいのか? いや乗り回したい、って思った。

そんなもやもやした気持ちを抱えながら、身支度を整え帰路につく。

天気の良い、ガラガラの東名高速上り線を、いー音を出しながら走っているとさっきまでのもやもやした気持ちはなくなって、「このバイク」を修理してまたとーぶんは乗っていようって気分になった。すぐ壊れてめんどくさいし重いしスピードは出ないしもう一度言うけど本当にめんどくさいんだけど、乗っててこんなに楽しいバイクに巡り会えるとはなかなか思えない。あぁ、このバイクがあってよかったなと。

2023年7月17日月曜日

クラッチシェルが落ちた

少し前から症状はあった。セルでエンジンをかけるときに、ギアとギアがこすれるような音がし、空回りする。いったんメインキーをオフにすると直る場合が多いので、電気系のトラブルだと思っていた。

そのうちソレノイドを見てみようと思いつつ、走行に支障はないのでそのまま乗っていた。そして6月のある日の夜。いつものように海の方を流して自宅近くまで帰ってきたあたりでクラッチが軽くなった。ケーブルが切れかかった?

それでもなんとか走れるし、自宅はすぐそこなのでそのまま走る。自宅手前200mの最後の信号で、クラッチがすかすかになった。けれどもなんとか走れる。どーゆーことだかさっぱりわからないけど、とりあえず自宅まで帰る。

ガレージでダービーカバーを開けてみると、なんと、クラッチシェルの位置が違うじゃないか。おまけに金属粉もそこら中にこびりついている。


本来の位置より1インチくらい下になっている


これは、まずい。

インナープライマリが割れた? メインシャフトも折れた? 過去イチの重症じゃないか? だいたい、スタージスのインナープライマリはリプレイス品が作られてないから程度の良い中古を探すしかない。何年か前にヨーロッパの会社で売っていたのを見たっけな。

などなど、こんなのでよく帰ってこられたなぁと今になって心臓がバクバクしてきたけど、冷静に考えてみると、メインシャフトが折れていたら絶対に走れない。走れるわけがない。

ってことでバラしてみると、クラッチ・ハブがメインシャフトから外れていた。緩み止めがついているし、150N/mくらいのトルクで締め付けるクラッチハブナットが見事に外れていた。そして、かまぼこ型のクラッチ・ハブキーは2つに割れていた。こんなことが起きるんだ。

セルを使ったときの異音はクラッチシェルが外側に出てしまったことでピニオンギアと噛まなかったためだ。

プライマリー周りを全バラして、金属片が飛び散っているパーツ類をきれいに洗浄。プライマリーベルトは見た目はなんともないけど、金属片で傷がついただろうし、エンジン側のスプロケとクラッチシェルが偏芯した状態で走っていたのでもうだめだろう。むしろ、よく切れずに持ちこたえたなと思う。

いつも通りJ&P Cyclesでパーツをオーダーしようとするんだけど、プライマリーベルトがなにかの規制でUS外に発送できないと。隣のカナダにも送れない。でもこんな時に限ってUS在住の友人が日本に帰ってくる。もう、これ以上ない良いタイミング。ありがとう。ちなみに前回来たときは、オイルクーラーを持ってきてもらった。今回は前以上に美味しい焼肉をご馳走させてもらったので(妻が探したお店)、また次回もなにかあったらお願いできると勝手に思っている。

エンジン側のスプロケに噛ませてあるゴムダンパーは熱でやられたせいか半分くらいの大きさになっていて、全然役目を果たしてない。このパーツもリプレイス品が作られてないので、天然ゴムのブロックを削って自作していたんだけど、どーも天然ゴムは熱に弱いらしい。熱に強いゴムダンパーを探してみるも、50mm角の立方体サイズとなると見つからない。

もしかして、と思ってパーツナンバーで探してみると、あった。しかも日本の会社に。でも送料込みで7,000円以上する。数日悩んでオーダー。ちゃんと、それ用に作られたパーツは、値段が高くても、素人が自作したそれっぽいパーツよりも価値があるってことが多い。

ヒールがヘタっていたポイントを、2時間くらいかかって苦労してブルーストリークのものに変え(ヒールが低くて苦労した)、プライマリー周りを組み直し、梅雨明けの東京でテストライド。スプロケのダンパーを変えたから変な金属音もしなくなったし、元通り。

来客があってこの1週間あまり自分の時間がなかったけど、昨夜は久しぶりにいつものルートを50マイルくらい散歩。マフラーの穴を8mmに拡大してみたけどまだ物足りないことを除けば相変わらず楽しい。このバイクがあってよかった。

2023年6月11日日曜日

アイドリングが下がらない

 アイドリングの回転数はだいたい800回転くらいに合わせてある。それが1,600回転くらいでそれ以下に下がりにくくなった。下がりにくいってのは、いったん500~600くらいまで下げるとそこで安定するんだけど、ちょっとでもアクセルを捻ると1,500~1,600くらいまで上がってそこから下がらない。

進角はガバナーなので、実際にはon/offしかないのと同じで1,600回転くらいで進角し、それ以下だともとに戻って回転数が下がる。なので、ガバナーが開きっぱなしになっている、つまりガバナースプリングがへたっている、っていうのを一番最初に疑った。

というわけで新品のスプリングを購入して交換作業。今のスプリングはどう見てもへたっているようには見えないし、ガバナーの開閉も特に問題ない。まぁ交換したら直るパターンかなと思いつつ、見た目はなんの問題もなさそうなスプリングを交換。

直らない。アイドリングが1,600回転もあるとどうも落ち着かない。うるさいし乗っていても楽しくない。原因がさっぱりわからないので色々調べてみるが、どうやら2次エアも原因になるらしい。

2次エアとはさんざん付き合ってきたのでそんなわけ無いだろってゆーのはわかり切っているけど、それ以外に疑わしい箇所がわからないのでやってみる。結果もちろん変わらず。

次に疑ったのはキャブのスロットルバルブ。汚れが噛んでいていい具合に閉じないのではないか? ※だとしてもアイドルスクリューで調整したら安定しそうなものだけど。まぁとにかくバラして清掃してみる。

スロートにだいぶカーボンが付いていた。もう絶対これだ。バタフライを外してできるだけカーボンを落として元通りに。これで直った。コストもかからなくてよかった。

と思ったけど直ってなかった。もうさっぱりわからない。エンジンのかかりも悪いのでキャブ~点火になにかあるのは間違いなさそうだけどさっぱりわからん。コイルが死んでいたらもっと回転の高いところにも影響が出るし、点火系に異常があったとしても同じだろう。おかしいのはアイドルが下がらないってことだけなのでやっぱりキャブが怪しい。よくわからないけど、キャブ本体のスロー系の流路のどこかがおかしいとか、いわゆる経年劣化とか寿命なんじゃないかなと思う。少なくとも自分のバイクになってから18年、5万キロ以上乗っている。

こーゆー時はちょこちょこ何かやるよりもバシッとキャブごと新品にするのが良い。ドラッカーさんも航海に出るたびに何らかの不具合で死者が出る船は直さずに廃船にしろと言っていたし。

そんなわけでキャブを探す。せっかくならEキャブよりは三拍子が出やすく低回転でも安定しそうなCVキャブにしよう。確かリプレイスの新品が出ていたし。

ところが、ショベルにCVを付ける場合、キャブを固定するキットとエアクリを新しくしなければならず結構な出費になる。もしかするとインマニも必要かもしれない。エアクリもどれが合うのかよくわからない。しかも何かと干渉してつけられないって可能性も十分ある。

一方でEキャブを新品にするなら今持っているキャブ以外のパーツは全てそのまま使えるし、ジェット類も持っているし、つけられないって可能性もほぼない。J&P Cyclesで買えば5.5万くらいだ。

なんてことを考えならがら散々悩んで、色々調べて、どうやらCVキャブが付きそうだということで心を決める。

・・・が、ちょっとまて。ガバナーはほんとにう問題なくスムーズに動いていたか? コンデンサは死んでないか? もう一回見てからでも遅くないだろ。ってことでポイント周りを見てみる。

ポイントのギャップが目視でゼロだった。テスターで調べるとオープンになっているのでゼロではないけどほぼゼロだった。もしかしてこれか? ギャップが狭いってことは遅角しているってこと? だとするとアイドルが落ちないことの説明はつかない。

でも、ビンゴだった。今まで通り気持ちよくアイドルが落ちるし、エンジンのかかりも悪くない。危なくバカ高いキャブ本体を無駄に買うところだった。

そして、悪くないけどちょっと静かすぎる純正マフラーの遮蔽板に6.5ミリの穴を開けて少しだけ音を大きく。期待通りの音にはならないけど、しばらくはこれで行ってみよう。


2023年1月8日日曜日

ドラレコなおったっぽい

 1万円ちょっとで買える中華ドラレコ。映像がとぎれとぎれになったり、録画できなかったりするようになってしまった。

おそらく振動でだめになったのだろうと思ったけど、一応サポートに連絡してみたらちゃんと返事があったし、ちゃんとサポートしてくれた。どうやらスパークプラグのノイズを拾うらしい。ドラレコのケーブルにフェライトコアをつけたり、ケーブル自体をシールドすると良いとのこと。といっても抵抗入りのものを使っているしちょっと信じられない。しかもケーブルをシールドなんてクソめんどくさいこと絶対にやりたくない。

だいたい、自分のバイクで何かが壊れるっていったら振動で壊れるに決まっている。硬いものは割れるし、締めたはずのネジは緩むし、ネジが緩むからパーツが落ちてなくなる。今回のドラレコだって振動で内部のパーツが壊れたに違いない。実際、金属製の本体は、バイクのフレームとあたっていたところが2mmくらいえぐれていた。

取り付け場所もアクセスの良いところに変えたかったというのもあって、ドラレコ本体を買い直した。けれども結局何も改善されてなかったというのが前回まで。しょうがないので簡単にできそうなフェライトコアを試してみる。

ケーブル径は5mmなので、それに合うフェライトコアを探すが評価が良くない。7mm径のものだとそれなりに良い評価なので、5mm径のものはフェライトが小さくてノイズを吸収しきれないのだろう。

10個セットを購入して、色んなところにつける。いくつか余ったけど、余らせても他に使うとは考えられないので、全部つけてしまう。ドラレコ自体もものすごくノイズを出しているらしいし(アマゾンのコメント)。






結果オーライ。ちゃんと録画されるようになった。
本体を買い替える必要なかったっぽい。。。。

いつもの南房総は快晴で今日も気持ち良かったです。