この週末の作業は、
・スイングアームのベアリング交換
・インナープライマリーのオイルシール交換
・その他パーツ洗浄
でした。
うーん、夏までに終わりませんなー。
来年の年明けあたりに慣らし運転できているといいなぁ。
2011年5月29日日曜日
2011年5月21日土曜日
オルタネータ
コンロッドが正常であることを確認してw、次はオルタネータの交換。ノーマルの16amp(?)から32ampへ。壊れてたわけじゃないんだけど、冬場にヒーテッドベストを愛用するので、16ampだとフツーに走っていてもバッテリー切れになってしまいます。
んで、ローターにちょっと加工が必要かもしれないという注意書きがあったspykeのオルタ。実際、ローターは全く問題なかったんだけど、ステータのコネクタがクランクケースの穴に入らず格闘すること約1時間(もっとか?)。結局コネクタを少し削ってなんとか入れ込みました。
5分で終わると思っていた作業が1時間で終わらないことにはだいぶ慣れたし、ストレスも感じなくなってきました。
とはいえ、バイクに乗るのと同様、ガレージの作業も今が一番いい季節。梅雨明け前までに終わるかなぁ。
んで、ローターにちょっと加工が必要かもしれないという注意書きがあったspykeのオルタ。実際、ローターは全く問題なかったんだけど、ステータのコネクタがクランクケースの穴に入らず格闘すること約1時間(もっとか?)。結局コネクタを少し削ってなんとか入れ込みました。
5分で終わると思っていた作業が1時間で終わらないことにはだいぶ慣れたし、ストレスも感じなくなってきました。
とはいえ、バイクに乗るのと同様、ガレージの作業も今が一番いい季節。梅雨明け前までに終わるかなぁ。
Drucker氏曰く
もうずいぶん前だけど、「人は聞きたいことしか聞かず、理解したいことだけしか理解しない」というのを、Drucker on Managementという授業で習った。その気がない人には何を行っても無駄だ、と自分は理解しています。そして、自分では、そうはならないよう、なるべくニュートラルな気持ちを保つよう意識しています。
さて、話は変わって今日、必要なものはほぼほぼ揃ったのでバイクを組む工程にとりかかります。
まずは、クランクケースのガスケットを剥がして、次にjigを使ってコンロッドの歪みをチェック。リヤは問題ないものの、フロントが。。。。
コンロッドの歪みは大丈夫そうなものの、ビッグエンドのベアリングにガタがある。こんな感じ。
うーん。。。。
これ、クランク割らなきゃ直せないじゃん。
クランク割ってたらお金と時間がかかるし、坂口憲二のこの夏は終わらない、じゃないけど夏には終わらないじゃん。
ガタの方向は、幸いにも進行方向に対して横方向。ってことは大きな影響はないはず。なんだ、たいしたことないじゃん。
ってことで何事もなかったことにして次へ進みましょう。
うん、やっぱり、人って理解したいようにしか理解しないのねw。
Druckerさんは偉大ですなぁ。
さて、話は変わって今日、必要なものはほぼほぼ揃ったのでバイクを組む工程にとりかかります。
まずは、クランクケースのガスケットを剥がして、次にjigを使ってコンロッドの歪みをチェック。リヤは問題ないものの、フロントが。。。。
コンロッドの歪みは大丈夫そうなものの、ビッグエンドのベアリングにガタがある。こんな感じ。
うーん。。。。
これ、クランク割らなきゃ直せないじゃん。
クランク割ってたらお金と時間がかかるし、坂口憲二のこの夏は終わらない、じゃないけど夏には終わらないじゃん。
ガタの方向は、幸いにも進行方向に対して横方向。ってことは大きな影響はないはず。なんだ、たいしたことないじゃん。
ってことで何事もなかったことにして次へ進みましょう。
うん、やっぱり、人って理解したいようにしか理解しないのねw。
Druckerさんは偉大ですなぁ。
2011年5月14日土曜日
パーツ入手
やっと、欲しかったパーツがすべて手元に届いた。100cm x 40cm x 45cm、25kgの巨大な箱が配達された。
ここまで来るのに、やっぱり色々あった。
整理してみるとこんな感じ。
3/29 オーダー
4/8 配達のステータスがなぜかすべて"back order"になっているので
アップデートするようリクエスト
4/12 クレジットカード詐欺増加傾向なので、本人確認の情報を出すよう要求あり
もちろん配達ステータスはback orderのまま
→要求された情報は手元にないけど、あるものだけを送付
4/17 カスタマーサービスと深夜のチャット(2回目?)
4/19 米国より発送
4/26 一箱目受け取り(7アイテム)
4/27 残りは関税処理必要との通知受け取り → すぐに書類作成&提出
5/6 通関職員とのやり取り、その後もなんとなくデイリーでやり取り
5/13 受け取り
決して楽な道のりじゃなかった。ハハハ。今だから笑えるけど。
![]() |
奥にある白いのは比較用の革手 |
整理してみるとこんな感じ。
3/29 オーダー
4/8 配達のステータスがなぜかすべて"back order"になっているので
アップデートするようリクエスト
4/12 クレジットカード詐欺増加傾向なので、本人確認の情報を出すよう要求あり
もちろん配達ステータスはback orderのまま
→要求された情報は手元にないけど、あるものだけを送付
4/17 カスタマーサービスと深夜のチャット(2回目?)
4/19 米国より発送
4/26 一箱目受け取り(7アイテム)
4/27 残りは関税処理必要との通知受け取り → すぐに書類作成&提出
5/6 通関職員とのやり取り、その後もなんとなくデイリーでやり取り
5/13 受け取り
決して楽な道のりじゃなかった。ハハハ。今だから笑えるけど。
2011年5月8日日曜日
パーツ購入 その後1
4/17に Your're good to go! と言われて、やっとアメリカからパーツが出荷されそうな感じになって、順調に行けば、4/25の週くらいにはこちらの手元に着く予定。オーダーしたのが3/29だから、丸々一ヶ月かかったけど、まぁこのくらいなら悪くない感じ。
そして、その週、「郵便局でーす」というドアホンの声に心踊らせ、やっと待ちに待ったパーツを受け取ることに。やったー! だいたい80アイテムくらい。シリンダーヘッド前後とかプライマリ&ドライブベルトとか、32ampのオルタネーターとか、もうほとんどノリでツールバッグとかもオーダーしたので相当な量になっているはず。
けれども、受け取ったダンボールはちょっと大きめの枕くらい。ん? ん、ん?!
よくみると箱に1/2と書いてあって、二箱に分かれてくるようだ。そんなわけで今回受け取ったのはたったの7アイテム。
残りの73アイテムについては、翌々日に手紙が来ました。「合計金額が20万円を超えているようなので、関税払う手続きをしてくださーい。ブツを届けるのはそのあとねー」という内容の手紙でした。
そんなわけで、GW前に書類一式を送付し、手続きが完了したのが5/6(金)。順調に行って5/11(水)あたりに配達されそうとのことです。
やはり侮れませんなーw。
今日はすごく久しぶりにガレージに行って少し作業をしてきました。
最近、バイクいじりが知的なアソビだということをよく実感します。楽しーですなー。
登録:
投稿 (Atom)