2022年7月3日日曜日

いつかの北海道 The Last Night

 Day8 8/9


5:30起床。天気は悪くない。今日一日何とか持ちそうだ。


日本の南の海上には台風11号がいて、まっすぐこちらに向かっている。その影響で明後日に予約を取っていた帰りのフェリーは欠航となり、明日8/10に前倒しで帰ることになっていた。今日が北海道最後の夜になる。山から帰ってきたら夜は焚き火をしよう。


キャンプサイトから10分ほど歩きロープウェイ乗り場へ。7:30のロープウェイに乗り姿見の池駅へ。ここから山頂までは2時間半。その後間宮岳、中岳方面、裾合平へ抜け、約10Km、7時間程度のハイクの予定。土曜日だというのに人は少ない。ロープウェイ会社の人と雑談していると、7月の高山植物が綺麗な時期と、朝6時台の便を外すとそれほど混雑しないそうだ。


登り始めるときは見えていた頂上も、着いた頃にはすっかり霧の中。こーゆーのもだいぶ慣れた。


山頂でランチを取り、間宮岳方面に下り始める。程なく霧が晴れ始め、絶景が広がる。来てよかった。


無事、ロープウェイの駅まで辿り着き、旭岳のハイキングを終了。こんな景色と静かさがあるとは思ってなかった。また来たい。


ロープウェイを降りると大粒の雨が降り始めたところだった。雨雲レーダーで確認するとしばらくは止みそうにない。キャンプサイトまでの10分を濡れながら歩く。テントに潜り込んでしばらくすると、止みそうになかった雨はピタリと止む。「雨のボタン」はどこにあるのだろう。


タープの中においてあった椅子に、絵葉書のようなものが置いてあった。昨晩の夕食に招待してくれた方が書いてくれた水彩画だった。旭岳をバックに自分のテントが描かれている。今日帰ると言っていたのに、わざわざ時間と労力を割いてこの絵を描いてくれたと思うとほんとうに嬉しい。描かれているこのキャンプサイトは4泊したし、絵を描いてくれた方も含めいろいろな人とたくさんの時間を共有した場所だ。とても良い思い出になることは間違いない。


昼寝をし、温泉でさっぱりし、夕食を済ませる。明日ここを発つ準備をすませ、すっかり暗くなった頃に焚き火を始めようとする。


どこかの学校の山岳部20人位が昨日からこのキャンプサイトにいるのだが、その中の3人が近くをウロウロしている。焚き火がしたいと言っている。3人だけというので一緒になって静かに火を囲む。


聞けば大雨だった何日か前、山小屋の隣でずぶ濡れになりながらテント泊をしていた学生だった。あの日はテントの中に池ができてびっしょりになり、本当に辛かったと言っている。テントが乾いたあとも、代々使われているテントは何ともいえない異臭がしてたまったものではないと。山登りは嫌いだ、早く里に降りたい、と3人共口を揃えて言っている。


あっという間に12時近くなり薪も燃え尽き、お開きに。火の始末をして3人と別れ、一人で空を見上げる。明るすぎる月明かりの下、星が少し見える。今回の旅は雨のお陰でだいぶやり残した感があるのは否めない。この瞬間の開放感と、次につながるやり残した気分を胸に、テントに潜り込み眠りにつく。


―完―

姿見の池と、水蒸気の向こうに見える旭岳




頂上直下の急斜面を下から見上げる。雪渓の上はグリセード(or尻セード)でやり過ごせるが、土の斜面は急すぎてまともに歩けない


少しの晴れ間に旭岳を振り返る。頂上に立っている人たちが見えた。


熊ヶ岳の残雪は -_-; にしか見えない


中岳温泉に下るトレール。だいぶ晴れ間が見えるようになってきた。

裾合平付近。土曜日だけど人に会うことはほとんどない。


いつかまた行こう


いつかの北海道 4

 Day7 8/8


8:30起床。耳栓をして寝ていたため、アラームの音を聞き逃して見事に寝坊。今から準備して出発だと黒岳観光はあきらめないとなぁ、なんて考えながら耳栓を外すと結構な雨の音。北海道に来て6日目だが、雨がふらなかった日は初日しか無い。よく降るし、予報がよく外れる。


予報では昼過ぎに雨が止むらしい。チェコ人のフィリップたちは出発したようだ。時間が遅いせいもあり、誰もいないサイトで1人朝食をすませ、ぼんやりと雨が上がるのを待つ。登山の予定を一日伸ばしたので食料を調達しなければならない。近くの街までは30〜40分かかる。どうせだから薪も買ってこよう。このキャンプサイトには焚き火が出来る場所がある。


雨が上がり、気持ちのよい道を街まで降りる。道の駅で食材を探していると、同じキャンプサイトのご夫婦と会う。とても気さくに話しかけてくれる感じのよいご夫婦だ。夕食に誘っていただくも、時間が読めないのでお断りする。明後日までの食料と、メロンをまるごとひとつ買う。


ちょうど8年前の同じ時期、妻と一緒にバイクで旅をしていた。その時もどこかの国立公園でキャンプをしていたが、そこで妻が誕生日を迎えた。周りには店らしい店はなかったのだけど、キャンプサイトに行く途中のガソリンスタンドに露店があり、大きなメロンが売られていた。


妻は「これ誕生日ケーキの代わりにする」といって、まるごとでしか売られてない、大きなメロンを一つ買った。キャンプ場に着いてから小さな焚き木に火を付けてろうそく代わりにし、そのままメロンに刺して誕生日を祝った。


そんなワイルドな妻が明日誕生日を迎える。今年は一緒にいられなかったけど、メロンと焚き木でお祝いしたら喜んでくれるかな。そんな思いで、やっぱりまるごとひとつ、メロンを買った。


キャンプサイトに戻り、近くの温泉に行くと先ほどのご夫婦が。1人では食べきれないメロンを食べてもらえればと思いお話していると、もう一度夕食に誘っていただく。一緒にお風呂にいるってことは時間もバッチリ合うので喜んでご一緒させてもらう。刺し身とメロンをもって、しゃぶしゃぶにお呼ばれする。近くにテントを張っているオーストラリア人のIlanも途中から加わり、わいわいと夕食。しゃぶしゃぶが美味しいのはもちろんだけど、気さくに話せる人たちと一緒の食事はなおさら美味しくなる。


気が付くと21時を回っていた。そろそろ明日の準備をして寝るためお先に失礼させてもらう。明日は念願の旭岳だ。



雨雲はもうずっと同じ所を左下から右上に流れている。本当に止むのか?


いつかの北海道 3

 Day5 8/6


今日も5:30頃起床。標高1000mにあるキャンプサイトからは、美瑛の街をすっぽりと覆う雲海が見下ろせとても綺麗だ。


天気予報を見ると二日後に旭岳付近が晴れるとのこと。次の目的地を旭岳にすると、ここから2時間もかからないので明日一日やることがなくなる。けれども雨の日は走っていても面白く無いのでしょうがない。雨が降ってない今日の内に移動しよう。


のんびり片付けをしてバイクに荷物を積み込むと少し雨が降ってくる。かっぱを着て、荷物にもレインカバーをかけてエンジンをかけようとするがかからない。どうも火が飛んでないようだ。準備を整える前に一回エンジンがかかるかテストしてみるべきだったと後悔しつつ、レイングローブを外し、かっぱを脱ぎ、暑いので革ジャンも脱ぐ。


バッテリー、コイル、コイル端子、プラグワイヤー、プラグ、とひととおり問題がないことを確認し、ポイントにたどり着く。昨日の大雨で内部に水が染み込んでいた。これは同じキャンプサイトにいたBMW R69Sサイドカー乗りの方のが手伝ってくれたおかげ。しかも持参していた紙やすりも頂いた。感謝感謝。恥ずかしい話、その方に言われるまでポイントは全く疑ってなかった。紙やすりでポイントを磨いて小一時間ほどのトラブルシュートが完了。いにしえの偉人たちは「汝、ポイントを磨き給え」と言っていたなぁ。


この頃には雨も上がり、曇天のなか出発。途中、Macの壁紙にも採用されている「青い池」に立ち寄るが、大雨でどす黒い緑色になった姿にがっかりし、その後上富良野と美瑛の街を走る。


大したことないだろうと思って行ってみた「ジェットコースターの道」は、北から南に走ると思った以上にジェットコースターだった。


街なかで洗濯と3日分の食料の調達を済ませ、旭岳青少年野営場を目指す。


ちょうどいい具合にキャンプ場手前10Km位から雨が降り始め、テント設営時には結構な勢いで降り、ひと通り終わってテントに入ると雨はやんだ。誰が、どこから見て、どうやって「雨のボタン」を操作しているのか詳しく知りたい。


 ご飯を炊き、買ってきた”生(冷凍してないという意味だと思う)”刺し身とホタテで夕食にする。ご一緒したキャンパーは旭岳の反対側にある麓から2,3山を超えてきたといい、昨日の大雨時には山小屋にいたそうだ。


その山小屋のとなりにはテントサイトがあり、どこかの高校の山岳部一行が「雨が降っても山小屋は使わない」という部伝統に則って、ずぶ濡れのまま野営していたそうだ。トイレにいくと、全身濡れたままの高校生が5人くらい立ったまま震えているような状態で、さすがに見かねた山小屋の方が全員中に入れたらしい。伝統よりも身の安全が大切と判断するオトナがいてほしいと切に思う。


Day6 8/7


予報通り朝から雨。砂地の地面に出来た水たまりにテントの一部がかぶっていた。水たまりから水路を作って水を流し、周りの砂を集めて水たまりを埋める。子供の時以来の泥んこ遊びが以外に楽しい。


朝ごはんを済ませ、屋根のある炊事棟でぼんやりと時間を潰していると昼ころには雨がやんだ。昼食を食べてから近くのトレールを歩ける準備をし、散歩に出かける。


旭岳の登山口にあるロープウェイで上まで登り姿見の池周辺をハイキングする。1時間あれば回れるトレールを時間をかけてのんびり歩く。曇天だったものの、ほとんど人がいないトレールを独り占めできて気持ちが良い。


キャンプサイトに戻り、すっかり仲良くなっていたチェコから来たフィリップと温泉に行く。夕食を済ませ、天気予報を見ながら明日の計画を立てる。雨の予報ではないものの登山にはあまりむいてない。あさっての土曜日は天候も回復し登山向きだ。


5日間ほど山を縦走するフィリップは、どうせどこかで雨に振られるだろうから明日出発しようかなと言い、自分は天候が回復する明後日に登山することにする。明日は少しバイクに乗ろう。8時に出発すれば、国道39号の三国峠を走れるし、余裕があれば層雲峡からロープウェイとリフトで黒岳観光もできる。


ジェットコースターの道の頂上。止まらずにここを超えると結構楽しい。

同じくジェットコースターの道の頂上、景色も綺麗

かんのファーム(だったと思う)


今晩の夕食

水蒸気を上げる旭岳

姿見の池


いつかの北海道 2

 Day3 8/4 


5:30に起床。朝食を食べ、ゆっくりと支度をし、6:50に出発。登山口は標高1000mだが、歩き始めるととても暑い。自分の背丈ほどあるヤブの中を1時間ほど歩き、川を渡る。すぐに森林限界となり、その先はずっと視界がひらけたトレールを頂上に向けて登っていく。途中、何度も写真で見た、火口横の尾根を歩き、急な直登を乗り切って頂上へ到着。


さくっと下り14:00前にはキャンプ場へ。


明日は一日雨の予定なので、街まで食料を買い出しに。キャンプ場へ戻り白銀荘の温泉にのんびり浸かり、夕食は今日到着したばかりの群馬からのバイク乗りの方と焼き肉。わざわざ炊いてくれたご飯が美味しかった。


雨が降り始めたので21:30頃お開き。離れたところでテントを張ろうとしている人たちの声が聞こえる。ポールが折れているとか、ペグが刺さらないとか聞こえてきて大変そうだ。1人じゃなさそうなので自分たちで頑張ってもらうことにし、自分は寝る準備をする。


30分ほど経っても苦戦しているようだ。どうも、テントを張れないキャンパーを見かねた別のキャンパーが、彼を手伝っている様子だった。雨は結構な勢いで降っている。しかもテントが張れないキャンパーは日本語がまったく話せない外国人で、手伝っている方は英語がほとんど話せない日本人らしいことが聞き取れた。


もっと早く気付けばよかったと後悔しつつも手伝いに行く。


幸いにも、ずっと手伝っていた日本人の方がだいぶうまくやってくれていたようで、なんとか一晩越せる程度にはなっていた。外人からのお風呂や登山の質問に答え、親切な日本人の方におつかれさまと言って自分のテントに戻る。日本人の方から「あ、日本人だったんですね!」と言われたのは安定のクオリティ。


Day3 8/5


朝から激しい雨。風も強い。雨で地面が緩んだせいか、強い風が吹いた時にタープを固定しているベグが抜けたりする。


今日は一日雨の予報なので、キャンプサイトでのんびり時間をつぶす。ゆっくりと食事を作り、コーヒーを飲み、筋肉痛でバキバキしている足を温泉で休める。


この日は泣きながら揃えたグッズが本当に役に立った日だった。タープは完璧な屋根になるし、かさばるけど座り心地のいい椅子はタープの下で雨を楽しむのに最適だし、コンパクトテーブルは食事の時もコーヒーの時も便利だし、テフロン加工されたコッヘルはいちいち雨のなか炊事場に洗いにいかなくても綺麗にできるし、ランタンフックにかけたランタンの灯りは結構な酒の肴になる。この日の豪雨は大雨洪水警報が出たほどだったことをあとから知ったが、快適なグッズのおかげで快適な一日を過ごせた。



本州より低い森林限界を超えるとずっとこんな道

来た道を振り返る

火口横のトレイル。この道を歩きたかったためにここに来た。

ランタンを肴に豪雨の一日をしめる。全然悪くない。



いつかの北海道 1

 今年の夏、久しぶりにバイクで北海道に行けそうだ。妻とはもう何回も一緒に北海道に行ったし今年もその予定だったんだけど、今年は妻の都合がつかず一人旅の予定。

そんなわけで前回の北海道トリップの記録。もう8年も前か。

Day1 8/2


13:00に家を出る。天気は快晴。首都高、常磐道と走り、茨城県大洗のフェリーターミナルを目指す。温度計を見るとだいたい35度前後を指している。最高で36.9度だった。最近は真夏でも革ジャンを着るようにしているけど、さすがにこの気温には参った。本当に参った。34度になるとすごく涼しく感じるくらい参った。


なんとか大洗に着きフェリーに乗り込む。海上は波もなく快適。せっかく買ったので飲んでみた酔い止めが効いたせいか、10時過ぎには就寝。


Day2 8/3


フェリーターミナルがある苫小牧の天候は霧。そして肌寒い。天気予報を見ると明日(月曜日)の道央は晴れそうだ。目的地を十勝岳ふもとのキャンプサイトに決め、しっかり着込んで出発。


30分ほど走ったあたりから晴れ間が見え始め、気温が上がる。昨日の暑かった道中を思い出す。下道に降りて上富良野を目指していると、道沿いの直売農家が目立つ。何軒かパスしたあと、どうしても茹でとうきび(ゆでトウモロコシ)の誘惑に勝てず中田農園という直売所に立ち寄る。


250円の茹でとうきびを塩マシマシで食べていると、笑顔がとてもステキなおばあちゃんがたっぷりの冷えたメロンをくれる。本当に美味しい。暑さでだいぶやられていたのだけど、文字通り生き返った。本当に生き返った。ついこの間桃を送ってくれた親戚に大玉をひとつ買って送る。


そろそろ出発しようと思い、頂いたメロンはほんとうに美味しくて生き返って嬉しかったです、と素直に感謝すると、冷えたメロンをもう一切れ持ってきてくれた。大玉をもうひとつ買って実家に送る。


道中、セイコ―マートで2日分の食料を仕入れ、十勝岳のふもとにある白銀荘野営場にテントを張る。綺麗な夕日を眺め、真っ暗な吹上の湯(無料の露天風呂)に浸かりこの日は就寝。


明日は早起きして十勝岳に登ろう。

フェリーから見る夕焼け


明日の天気はどうかなぁ

キャンプ地へ向かう道中。正面に十勝岳を見ながらワインディングを登っていく。


ロッカーアームの異音

リアシリンダーのin側だと思うけど、クリアランスを詰めたロッカーアームから打音がしているように思える。というかしている。

おそらくクリアランスがありすぎていてロッカーアームがスラスト方向に動いているのだろう。車検を通したあとの7,8月はしばらく乗らないのでそのときにバラしてみるつもりだった。

が、中に噛ませてある波型ワッシャーが割れたようだ。そんな音がするようになった。以前はその状態で数千キロも乗っていたのでまぁ直ちにどうのこうのということにはならないと思うけど、どうせ直すのなら早めに直したほうが良い。

というわけで6月の中旬にバラし始めた。リアシリンダーだけ開けて、フロントはそのままにしておこう。シリンダーヘッドボルトを規定トルクで締め付けるのは本当にめんどくさいから。



あった。やっぱりin側のロッカーカバー内部に波型ワッシャーの破片が。

残りの破片は、、、ん? 破片が揃わない。


おそらくもう1ピースあるはずなんだけど、ロッカーカバー内には見当たらない。見落としているのかもしれないと思ってバルブスプリングをバラしてよーく見てみるけど見当たらない。もしかしてEx側のエリアに流れていったか?と思い、そちらもバルブスプリングをバラしてみてみるけど見当たらない。

オイルラインはIn側→Ex側ときてクランクケースに落ちるようになっている。まさかと思うけどクランクケースまで行ってしまったのか? だとするとシリンダーも抜かなければ探せないじゃないか。今回は折角シリンダーヘッド、しかもリア側だけで済むと思っていたのに、腰上全バラコースじゃないか。絶対に嫌だ。というわけでこのまま閉じようと決心した。

が、落ち着いてよーく考えて、過去に横着をして失敗した経験をよーく思い出し、妻にも要点をかいつまんで相談し、妻の「そんなのちゃんと修理するに決まってるじゃん」の言葉に後押しされ、最後の1ピースを探すことに。


腰上を全部バラして


クランクケースの中にマグネットを入れて探す。

けれども探しても探しても見当たらない。オイルポンプ近くまで回ったのか? とカムカバーを開けて探すがそこにも見当たらない。オイルポンプまでバラさないとだめか? いや流石にオイルポンプにはまわならないだろ、とだいぶ悩む。しかしどこにあるのだろう。

もう一度、ロッカーカバーからつながっているパスがなにか確認する。In側のバルブスプリングがあるところ、Ex側、シリンダー内のオイルライン、クランクケース、カムカバーケース。。。。すべて探すが見当たらない。

諦めかけたとき、ふと目に入ったものが。


あった。タペットブロックか。そうか、プッシュロットカバー内を伝わってここに落ちるな。これに気づいていればシリンダーを外さなくてよかった。くー、自分の未熟さに腹が立つ。

しかし、シリンダーを外して思い出したが、2次エアの対策をやろう。そのためにはやっぱりシリンダーを外す必要があった。

S&Sのシリンダーは一番上のフィンがインマニの近くにも張り出していて手持ちのがっちり固定するクランプが使えなかった。

下の画像の右のタイプ。


仕方がないので左のタイプのクランプを使っていたのだけど、暖まってくると2次エアを吸ってしまう。やっぱりだ。

ということで、干渉しているシリンダーのフィンを切り落とすことに。


上の画像で時計の針の6時部分、✗印のところだ。


左が正常なはずのシリンダー。6時部分のフィンがない。右はS&Sシリンダーのフィンを切り落としたあとのもの。

S&Sのシリンダーは設計ミスをしているような気がする。ちょうど時計の針で11時部分のフィンに切り欠きが入っているのだが、そこじゃない。切り欠きがほしいのは6時の部分だ。

そして、バラしてから3週間後の今日、思ったより時間がかかったがバイクが組み上がった。生憎の雨で試走はお預けだけど、涼しい夜を選んでいつものコースを走りに行こう。